こんにちは、リコです。
あなたは、朝型ですか?夜型ですか?
数年前に、「朝活」というものが流行りだし、今ではすっかり定着しています。
そして、「朝活をしている人」は、なんか意識が高くて素敵な印象ですよね。
イメージ的には、理想の自分=朝型人間、現実の自分=夜型人間なんて人も多いのではないでしょうか。

まさに私です・・・
ですが、人によっては、朝型を目指さない方が良い場合があります。
これは、バイオリズムというものが関係しています。
目次
バイオリズムとは
人は、食事や睡眠などによってエネルギーを蓄え、それを消費することで生活をしています。
そのため、エネルギー量は一定ではなく、常に変動しており、そのパワーの高低によって、人が発揮できるパフォーマンスにも差が出てくることになります。
そして、バイオリズムとは、個人個人のパワーの変化を表すパターンのことを指します。
バイオリズムのパターンとしては、
24時間の消耗と備蓄(補給)の時間のリズムが生じ、
12日間を1サイクルとした日のリズムが生じ、
12ヶ月間を1サイクルとした月のリズムが生じ、
12年間をサイクルとした年のリズムが生じ、
12年をつなぎ合わせて長い人生のスパイラルグラフが出来あがります。
溝口メンタルセラピストオフィス公式サイト「溝口式バイオリズム分析学」
要するに、人には、パワーの高い時と低い時というのがあって、そのサイクルが、時間単位でも、日単位でも、月単位でも、年単位でもあるということになります。

正確には、分単位、秒単位でもサイクルがあって、アメリカのプロスポーツコーチなどは、これらを活用することもあるのだそうですよ。
溝口式バイオリズム分析は、12のバイオリズムポジションから構成されていて、現在自分がどのポジションにいるかを確認することにより、現在の自分の状態(パワーが高いのか低いのか)、行動すべきか否か、やった方がいいこと、やらない方がいいことなどが分かるようになります。

各ポジションの具体的な説明は、公式サイトでご確認ください。
朝型と夜型
自分が朝型人間か、夜型人間か、というのは、時間単位のバイオリズムのサイクルで確認できます。
バイオリズムは、12ポジションの繰り返しで構成されるわけですが、ざっくりいうと、
- 種⇨成長⇨決定とパワーが上がって行き、
- 健康で肉体的パワーがダウンし、
- 人気でまたパワーが上がり、
- 精神で精神的パワーがダウンし、
- 上昇⇨経済⇨充実で最高潮まで上り詰め、
- 背信⇨空亡⇨精算で充電する(もっともパワーダウン中)
という形のサイクルになります。
そのため、充電=もっともパワーダウンしている3ポジションがどの時間帯かによって、その人が朝型なのか、夜型なのかがザックリ分かるわけです。
充電の3ポジションが夜の時間帯に位置している人は、夜にしっかり寝て休息を取って、朝から活動を開始するというのが理想的ですが、朝の時間帯に位置している人は、無理に朝活をしようとすると大変です。本来、朝の時間帯は充電に充てるべきなので、ここで無理をして朝活に励んだりすると、充電すべき時に充電できなくなり、パワーが高いはずの時間帯にもパフォーマンスを発揮することができなくなってしまいます。
充電の3ポジションが朝の時間帯に位置する人というのは、直前のパワーが最高潮に達する時間帯が夜中に位置しますので、ここをただ寝て過ごすだけというのもなんだかもったいない気がしますよね。
学生のみなさんや、勤務時間の決まっている会社員のみなさんにとっては難しいかもしれませんが、フリーランスなど、自分で仕事の時間を調節できる人にとっては、バイオリズムに沿った働き方をすることによって、仕事の精度や効率を高めることができるかもしれませんね。

私の場合
私は、17時以降にパワーが高まって行き(上昇⇨経済⇨充実)、21時以降ガクンと落ちて(背信⇨空亡⇨精算)、3時以降パワーが上がっていく(種⇨成長⇨決定)という典型的な朝型向きの人間です。
中学に入って最初のテスト直前に生まれて初めて徹夜をしたら、翌日気分が悪くなって、テストを受けられませんでした。
そんなことがあってから、中高生の頃は、誰に言われるでもなく、「勉強は朝やるから」と言って21時には寝ていました。

もっとも、そのまま寝過ごして、結局勉強はしなかった、ということの方が多かった気もします・・・
本能的に、バイオリズムサイクルが分かっていたのですかね。
ところが、社会人になると、最初の職場が徹夜当たり前のところだったので、完全にバイオリズムに逆行していました。
昼間は気分が乗らなくても、夜中になるとハイテンションになって裁判書面を書き上げるということがよくあったのですが、今にして思うと、本当にエネルギーの無駄遣いだったんだなと思います。
その後も一念発起して朝型生活をしようとして、気づくと元に戻る生活を繰り返しています。
バイオリズムを知ってからは、早朝出勤をするようになったのですが、倍速で仕事が処理できるので、逆に日中やることがなくなってしまい、毎日早朝出勤するのはやめました(苦笑)
今は仕事がたまってきた時に、あえて早く帰って早朝出勤したりします。
夜も21時には寝た方がいいんだろうな、と思いつつ、ダラダラテレビを見たりマンガを読んだりするのをやめられません。でも、こうしたダラダラした時間も充電の一部だよね、と正当化しています(汗)
そんな感じで、私の場合、いまいちバイオリズムを活かしきれていない感はあるのですが、それでもいざとなれば「朝型得意」ということが分かっているので、(朝活も)やればできるという自信は持てるようになりました。
人によっては、何度も朝活に挑戦しようとして挫折して、その度に自分はダメな奴だと落ち込むことを繰り返している人もいるかもしれません。そういう人は、一度自分のバイオリズムを調べてみると、時間を効率的に利用することができるようになるかもしれませんね。
ご興味のある方は、こちらから無料診断のお申込みもできるようですので、ぜひバイオリズムを活用してみてください。